2008-11-25
- 2008-11-11 01:37)
- @snj14 ただでさえ日ごろクロスブラウザには手を焼いているのに、ブラウザの機能でページが崩れることを容認できるとは思えません。製作者は可能な限り自分達の管理下に置きたいと考えます。実際、はてなもそうなんだと思います。 (2008-11-11 01:47)
- 指定パスのDocumentを取ってきて表示するとかone linerで出来て、AutoPagerみたいなのも数行で実現できるようなブラウザってのが現実的な落とし所なのかなぁ。 (2008-11-11 02:44)
- いや、それが標準化されてなきゃ意味ないか。 (2008-11-11 02:45)
- hotchpotch
- @os0x レイアウト崩れる、デザインの見せ方以外にも、スターなどのJS周りの付与なんか(APがfilter でできるようなJSの実行)もしたいというのがありますね。 (2008-11-11 08:48)
- snj14
- @os0x 企業の目的ってのは,ページを壊さないことでなくて,利益(利潤?)を得ることの筈.利益を得る為の手段としての広告が,とかページビューが,とかの話ならば,広告やらの「ユーザから嫌われるもの」を守ってまでユーザの体験が正当に進化しないのは企業にしたって本意でないと思います. (2008-11-11 22:34)
- @os0x 客でもあるユーザに嫌われる役を買ってまで今の広告スタイルを守らなくても,コンテンツと広告の距離がもっと近く(今のgoogleのやつよりも.)なれば,adblock使ってまで対策を取るようなことにはならないし,その方が広告効果も見込めそうな気がしてならないのですが. (2008-11-11 22:44)
- @os0x そして,ユーザの興味を持つコンテンツに近い広告効果のあるナニカを作ったとして,そのユーザに届けるためには,ユーザに関する機械可読なデータ(その人が何に興味を持つのか,等)が必要不可欠であると思います.なので,ユーザに機械可読なアウトプットをさせる必要があります. (2008-11-12 00:34)
- @os0x ユーザにアウトプットさせるためには(そしてそれを持続可能にするためには),軽い,面倒臭くない,AutoPagerizeのような,TomblooのようなUIが必要だと思います. (2008-11-12 00:43)
- @os0x なので,今すぐ利益があるとは言えませんが,AutoPagerizeのようなUIをブラウザ側で実装することではてな等が未来永劫不利益を被る,ということにはならないとおもいますし,むしろ,適当にそれっぽく表示している今より良くなると思ってます. (2008-11-12 00:53)
- たぶんだけど,Siteinfoもちゃんと考えてSemanticWebの方向に持っていくと,Trustとかの層まで来て,人の繋がりの情報を持った方が精度があがっていって.スパムがどうとか考えなくてすむようになるんじゃないカナー (2008-11-12 01:18)
- os0x
- @snj14 ブラウザ側AutoPagerizeはWEB製作を難しくしてしまいます。セマンティック・ウェブは特に、ですね。メリットがあることは理解できるけど、正直なところ現実的な方法とは思えないんです。 (
セ記事を書く
セコメントをする