誰が AutoPagerize を提供すべきか
2008-11-25


2008-11-12 01:25)
@snj14 逆に、いわゆるデータマイニング的な手法のほうが現実的で、将来性があるんだろうと思います。 (2008-11-12 01:28)
@snj14 実際、履歴データだけでもそれなりのレコメンデーションは実現できています。情報が足りなくて精度が低いなら、幾つかの選択肢を用意すればユーザーが選んでくれます。 (2008-11-12 01:35)
(つい、話がレコメンデーションに。。) (2008-11-12 01:36)
@snj14 それで、ブラウザ側で実装されちゃうとコッチ(製作者)でコントロールできなく(し難く)なるので、歓迎できないって感じです。だから、AutoPagerizeが簡単に実現できるブラウザなら大歓迎です。 (2008-11-12 01:39)
bulkneets
@os0x それが当然になったなら、それに合わせてビジネスモデルとか作るモンじゃないの (2008-11-12 01:47)
os0x
@bulkneets そうなったらそうでしょうね。ただ、現状でも自前で実装してAutoPagerが活きるビジネスモデルは出来ますね。身も蓋もないけど、広告も挿入されるとか。 (2008-11-12 01:58)
なんだかんだ言って、ブラウザが実装するAutoPagerizeのイメージが湧いてきた。少し手を動かしてみるか。 (2008-11-12 02:21)
まだ出来は良くないとはいえ Google Chrome に Greasemonkey が乗ったから、Safari が追従することが期待できるし、ブラウザの標準機能になる可能性も見えてきた。 (2008-11-14 02:37)

AutoPagerize に関していうなら、個人的にはこれはユーザースクリプト、またはデフォルトで無効にされたブラウザ組み込みの機能 (私はこの二つにあまり違いを感じません) として提供されるべきだと思っています。文書内容をじかにいじるものをブラウザが提供し、さらにそれをフォルトで有効にするというのには少々抵抗を感じます。

「少々抵抗を感じます」という言葉で濁しましたが、これは私の中で考えがまとまっていない部分です。突き詰めれば単に今までブラウザにそのような機能が提供されてこなかったからという慣れの問題のような気がします。ですからこれから Web に触れる人には関係ありませんし、私自身そういう機能がデフォルトで提供されれば案外すんなりと受け入れるのではないかとも思います。かつての iCab はデフォルトで accesskey 属性の値を要素の右肩に表示していました (iCab が独自エンジンから WebKit に鞍替えした現在、この機能が提供されているのかは知りません)。私はこの表示方法を受け入れ、素晴しいと思ったのですから。

SITEINFO をどうするかという問題はありますが、上のやり取りで言及されていた Opera の Fast Forward の仕組みや本文抽出モジュール (ちなみにそこで紹介されている Perl モジュールは第 1 回はてなインターンの成果が基になっています) などを組み合わせれば、意外と多くのページで期待通り動くのではないかと思います。


続きを読む
戻る
[Web 関連技術]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット